信仰の流れ 復活之キリスト教団
創立者の岩田善枝は1927年(S2)信州新町の今井嘉納先生宅の家庭集会においてキリストを信じ受け入れ、同年、藤村荘七師により洗礼を受けました。
イギリス聖公会宣教師B・Fバックストン師の影響を受けた、柘植不知人師・藤村荘七師(当時の基督伝道隊)を慕い、平塚伝道館に献身し学びました。
その後、長野市,妻科伝道館(現在の信州教会の前身)に属していたが、戦時下、礼拝前の宮城遥拝に耐え切れず数名の婦人と共に脱会して、自宅にて活水婦人会を立ち上げました。
その頃、聖イエス会発足を機に、聖イエス会長野教会となりました。1947年(S22)この長野教会に聖霊の激しい傾注があり、自宅前の西長野町に(現在の復活之キリスト長野教会)教会堂を建るに至りました。
1954年(S29)教義上の問題で聖イエス会を離脱し、復活之キリスト教団を設立しました。
1967年(S42)4月教団の神学校「完徳学院」開校。教団本部事務所設置。同8月岩田善枝召天。
1983年(S58)スエデンボルグの影響を受けた長野教会は教団より離脱、単立となりました。
復活之キリスト教団は 岩田善枝の純粋な信仰を受け継ぎ、旧新約聖書を神のことばとして信じ、使徒信条を告白し、洗礼・聖餐の礼典を行っています。義認(新生)・聖化・栄化の十字架の恵みに生き、キリストの聖なる御像を内に完成し、救霊のみ業に励むことを目標としています。
|